
GENERAL DENTISTRY
一般診療
虫歯治療

簡単に歯を削ったり、抜いたりしません
むし歯だからといって簡単に削ったり、詰め物をしたり、さらには神経を取ったり、歯を抜いたり、また前後の歯を削りブリッジしたり…。
将来的には削ったその前後の歯が悪くなり…。これでは同じ事の繰り返しで何の為の処置かわかりません。
何度も治療に通い、ストレスを感じ、しかも費用までかかってしまいます。
当院ではなるべく歯を抜かず、保存できるように努めていきます。
歯をなるべく削らない、抜かない治療を大切にしていますので、虫歯のことで悩んでいる方はぜひお越しください。
歯周病治療

歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気です
歯の周りには、歯を支える色々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。
歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こります。また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気も原因となります。
例えば糖尿病の患者様には、かなり重度の歯周病の方が多いのですが、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係が見られます。
ほとんどの大人がかかっている歯周病
35歳~44歳の人ではおよそ85%、45歳~54歳では約90%の人が、歯周病にかかっていると言われています。つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても、歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
歯周病は、歯を失う大きな原因のひとつです
歯を失う原因の第一位は虫歯ですが、歯周病も虫歯の次に歯を失う大きな原因になっています。特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなっています。
動脈硬化や糖尿病…全身疾患との関連も
歯周病については近年、動脈硬化や糖尿病などの全身疾患との深いかかわりが指摘されるようになっています。
歯周病が進行して深くなった歯周ポケットでは歯周病菌がさらに増殖し、炎症が起きている部分は傷が開いたような状態になり、ここから血管に細菌が入りやすくなります。動脈硬化、糖尿病だけでなく歯周病菌が危険因子となる病気は幅広く考えられます。適切なブラッシング(歯磨き)をはじめ、高い予防意識が必要です。
根管治療

根管治療とは「根の治療」のことで、様々な原因により歯の根まで病気が進んだ場合に必要となります。根管の内部にある感染した歯髄を除去し、薬剤を使って内部を殺菌・洗浄して再発しないように治療します。
また、再発を防ぐためにはマイクロスコープを用いて感染した組織をしっかり取り除く治療を行います。

MAINTENANCE
予防歯科
歯磨きの指導
お口の健康を守るために歯ブラシの当て方はとても重要になります。
歯垢(プラーク)を残さず除去するためのブラッシングができるように指導させていただきます。
PMTC・クリーニング

歯磨きだけでは取り切れなかった歯垢、歯石などの汚れを器具や研磨剤を使ってきれいに落としていきます。PMTCを定期的に受けることは、主に以下の効果がございます。
歯質の強化
研磨用のフッ化物入りペーストにより再石灰化(カルシウム等)を促進し、歯のエナメル質を強化します。
虫歯の予防
細菌性バイオフィルムを破壊し、プラークを除去し、再付着を防ぎ、虫歯を予防します。またエナメル質表面へのカルシウム補給を助けます。
歯周病、歯肉炎の改善・予防
歯面から歯肉縁上ならびに歯肉縁下1~3mmのプラークを除去することにより、歯肉の症状を改善します。また歯肉が引き締まってきますので、歯周病・歯肉炎の予防にもつながります。
審美性の向上
タバコのヤニや茶シブなどの沈着した色素を取り除き、光沢のある本来の歯面に回復します。また汚れを着きにくくします。
フッ素塗布
フッ素とは、エナメル質の修復を促したり、菌の働きを弱めたりする効果が期待される成分になります。
フッ素塗布で、歯質が丈夫になって、虫歯になりにくくなります。

DENTAL CHECKUP
定期健診
定期的な歯科健診でお口の状態をチェックしましょう
お口の病気の代表的なものは、むし歯と歯周病です。
共に細菌によって引き起こされる感染症ですので、お口を清潔な状態に保つことで予防することができます。
当院では歯の主治医として親身に皆様の歯を治療、予防していきたいと考えております。定期的な検診(数ヶ月に1回程度)で健康でキレイな歯を保ってください。

健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメンテナンスを定期的に受けることも、口腔内の健康を維持するのに非常に有効です。
また、それぞれの患者様に合わせたブラッシング指導や、効果的な口腔ケアのアドバイスなども行っております。ご自宅でのケアや虫歯・歯周病予防に関してもお気軽にご相談ください。